歯が
痛い

むし歯は、お口の中に存在する細菌が原因で発生します。歯磨きが不十分で磨き残しがあると、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊が形成されます。これらの細菌は、食べかすを栄養源として酸を生成し、徐々に歯を溶かしていきます。これがむし歯のメカニズムです。初期の段階の、歯が少し溶けた状態(脱灰)であれば、唾液の再石灰化作用により、健康な歯質に戻る可能性があります。しかし、脱灰の進行速度が再石灰化作用を上回ると、エナメル質に穴が開いてしまいます。
歯が
痛い
飲み物が
しみる
詰め物が
取れた
歯が
欠けた
point
01
むし歯の治療をする際に、麻酔注射をさせていただきます。注射の前には歯ぐきに塗るタイプの麻酔やスプレータイプ(キシロカインスプレー)の麻酔を浸透させることで注射の痛みを抑えます。
point
02
むし歯の治療は、むし歯を削るための器械の音や匂いのせいで恐怖感を覚えたり、不安に思う方がいらっしゃいますが、ふみファミリー歯科では、アロマを利用して優しい香り、リラックス効果のある空間で治療を受けていただけます。
歯磨きを丁寧に行っても、歯質が弱ければむし歯のリスクが高くなります。定期的にフッ素塗布を行い、歯質を強化することで、むし歯に負けない強い歯を作ることができます。
むし歯菌は糖を栄養源として増殖し、お口の中に酸を放出します。歯は酸に弱く、簡単に溶けてしまいます。糖質の過剰摂取には注意し、食後は必ず歯磨きをするよう心がけましょう。
むし歯菌が増えると、むし歯になるリスクが高くなります。予防のためには、セルフケアに加えて、歯科医院での定期的なメインテナンスを通じて、お口の中の細菌量をコントロールすることが重要です。
糖分に晒されている時間が長かったり、間食が多くて酸性状態が続いたりすると、むし歯のリスクが高まります。糖分の摂取後は、なるべく早めに歯磨きを行うことが大切です。また、就寝前の歯磨きを怠らないようにしましょう。
Step
01
症状
歯の表面のエナメル質が溶かされ、むし歯が徐々に進行している状態です。
治療法
多くの場合、むし歯を正確に削り取り、詰め物をします。状況によっては、削らずに定期的なチェックを行うこともあります。
Step
02
症状
エナメル質の奥の象牙質まで細菌が進行している状態です。象牙質は神経に近いため、食べ物や飲み物の温度刺激により、知覚過敏として歯がしみるようになります。
治療法
基本的には、むし歯を削り取り、詰め物をします。症例によっては、歯を大きく削り、被せ物を装着することもあります。
Step
03
症状
歯の神経がむし歯菌に感染し、強烈な痛みを引き起こします。歯の根や先端に膿が溜まっていることもあり、口臭の原因にもなります。
治療法
治療法としては、根管治療を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、被せ物を装着します。
Step
04
症状
歯の大部分が失われている状態です。根の先端に膿が溜まっていると、顎の骨や周囲の歯に悪影響を及ぼし、非常に危険です。
治療法
多くの場合、抜歯を検討します。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療をご提案します。
むし歯は初期症状がほとんど無く進行し、治療を行っても生活習慣などから再発しやすい病気です。しかし、日頃からの丁寧なケアや定期的な歯科医院でのメインテナンスで、予防することができます。
歯は一度失ってしまうと元には戻りません。3~6ヵ月に一度は歯科医院で口腔環境のチェック・予防処置を受けて、健康な口腔環境を維持しましょう!