大府市梶田町の家族で通える歯医者むし歯予防・小児歯科・マタニティ歯科お口からはじめるアンチエイジング

マタニティ歯科

マタニティ歯科とは

妊娠中からのむし歯予防・対策

当院では、妊婦さんを対象としたマタニティ歯科も行っております。妊娠中は唾液の分泌量が減少し、体の免疫力も低下するため、さまざまなお口のトラブルが起こりやすくなります。特に、ホルモンバランスの変化により歯周病に罹患するリスクが高まります。そのため妊娠中でも積極的に歯科検診を受け、口腔ケアに取り組むことが大切です。当院では、妊婦さんの体調に配慮しながら、安心して治療を受けていただける環境を整えております。

マタニティ歯科の重要性

妊娠期は、ホルモンバランスの変化や、つわりによる口腔内の環境悪化など、むし歯や歯周病のリスクが高まる時期です。特に歯周病は、低体重児出産や早産との関連性が指摘されており、注意が必要です。ぜひ定期的な歯科健診を受け、予防や早期治療に努めるようにしましょう。お母さんのお口の健康を守ることは、お腹の中の赤ちゃんの健やかな成長にも影響を及ぼします。

妊娠中にかかりやすい病気

むし歯や歯周病

妊娠中は口腔内環境が悪化しやすくなります。たとえば、つわりの際に生じる胃酸によって歯が溶けやすくなるため、むし歯のリスクが高まります。また、ホルモンバランスの変化は、歯ぐきの炎症を引き起こしやすく、歯周病のリスクを高めてしまうのです。

妊娠性歯肉炎

妊娠中の女性ホルモンの増加は、歯周病菌の増殖を促進し、歯ぐきの炎症を引き起こしやすくなります。また、つわりやホルモンバランスの変化による唾液の減少も、口腔内を乾燥させ、歯肉炎のリスクを高めます。
自覚症状がないまま進行することもあるため、定期的な歯科検診と適切なケアが重要です。

妊娠性エプーリス

妊娠中に歯ぐきの一部が腫れる「妊娠性エプーリス」という症状が現れることがあります。これは、妊娠中のホルモンバランスの変化が原因で起こると考えられています。多くの場合、出産後に自然に治まるので問題はありません。しかし、大きすぎて食事や会話に支障がある場合や、切除手術を行うこともあります。

マイナス1歳からのむし歯予防

子どもが笑顔で明るく楽しい毎日を過ごせるように、ずっと健康な歯でいられるように、妊娠期からお母さんが実践できるむし歯予防、それが「マイナス1歳からはじめるむし歯予防」です。子どもが生まれる前から子どものむし歯予防はできるのです。
お母さんと大切な赤ちゃんのお口の健康はつながっています。現在妊娠中の方、これからママになる方、早い段階からむし歯予防に取り組んでみませんか?

キシリトールやフッ素でママも赤ちゃんも丈夫な歯へ!

ふみファミリー歯科では一人ひとりに合った「ラクに楽しくできる」むし歯予防を推進しています。

定期検診を受けるタイミング

妊娠中のむし歯や歯周病リスクを軽減し、お口の健康を維持するためには、定期的な歯科検診が非常に重要です。妊娠中期と後期で対応が変わりますので、ぜひ参考になさってください。

安定期(16〜27週) 妊娠安定期は、つわりが落ち着き、体調も安定している時期です。この時期に歯科検診を受けることで、むし歯や歯周病の早期発見・早期治療が可能となり、お口のトラブルを未然に防ぐことができます。
後期(28〜36週) 妊娠後期は、お腹が大きくなり、歯科医院への通院が負担になる場合があります。しかし、この時期の歯科検診も重要です。出産前に口腔内を清潔に保ち、歯周病などを予防することで、早産や低体重児出産のリスクを減らすことができます。また、産後の口腔ケアに関するアドバイスも行います。

妊娠〜出産後の治療について

  1. STEP
    01

    妊娠初期(1〜4ヶ月)

    妊娠初期は、赤ちゃんの器官形成期にあたる非常にデリケートな時期です。そのため、歯科治療は痛みや腫れなど緊急性の高い症状に限られます。できる限り赤ちゃんへの影響を考慮し、必要最小限の処置にとどめます。安定期に入るまで治療を延期することも可能ですので、まずはご相談ください。

  2. STEP
    02

    妊娠中期(5〜8ヶ月)

    妊娠中期は、母子ともに比較的安定している時期であり、歯科治療を行うのに適しています。この時期にむし歯や歯周病の治療を進めることで、出産後の口腔トラブルを予防できます。また、妊娠中はホルモンバランスの影響で歯肉炎になりやすいので、歯科医院でのクリーニングや歯磨き指導を受けて、お口の健康を保ちましょう。

  3. STEP
    03

    妊娠後期(9ヶ月〜)

    妊娠後期は、お腹が大きくなり、歯科治療を受けることが負担になる場合があります。また、早産のリスクも高まるため、緊急性の高い治療以外は、出産後に延期することをおすすめします。妊娠中期までに治療を終わらせるように計画し、万が一治療が長引いた場合は、中断して産後に再開することも可能です。

TEL:0562-77-2724

診療時間: 9:00~12:00

診療時間: 15:00~19:00