むし歯や歯周病が
ないかチェック

赤ちゃんの歯は個人差がありますが生後6ヶ月後に生えてきます。小さくやわらかい乳歯は、永久歯に比べてむし歯になりやすく、むし歯の進行も早いです。 毎日の歯みがきの習慣を心がけること、定期的に検診を受けることが重要です。 むし歯になってしまっても、なるべく痛くなる前に早めに治療しましょう。むし歯も小さいうちに治療すれば、治療も簡単に早く終わらせることができます。
point
01
歯医者さんが苦手な子も、安心して通えるように、当院ではさまざまな工夫をしているのが特徴です。
お子様一人ひとりのペースに合わせて、まずは治療器具に触れるだけ、次は歯を数えるだけなど、少しずつ慣れてもらうことから始めます。そのうえでお子様の年齢や性格に合わせた丁寧な説明を行い、安心して治療を受けていただけるよう努めています。
子どもの歯は、大人の歯に比べてむし歯になりやすく、進行も早いという特徴があります。乳歯は特に小さく、少しのむし歯でも神経に達しやすい構造であるため、注意が必要です。神経までむし歯が進行した場合、根管治療が必要となり、治療が長期化することもあります。
子どもの歯は、大人の歯に比べて石灰化が未熟です。つまり酸に弱いため、むし歯になりやすく、進行も早いという特徴があります。特に、生えたばかりの永久歯は注意が必要です。
砂糖を含むお菓子やジュースを長時間かけて食べたり飲んだりすると、歯が酸にさらされる時間が長くなり、むし歯のリスクが高まります。きちんと時間を決めて食べる、飲んだ後はうがいや歯磨きをするなど、工夫が必要です。
子どもは、自分だけで十分な歯磨きをすることが難しい場合があります。小学校中学年頃までは、保護者の方が仕上げ磨きをしてあげることで、むし歯のリスクを減らすことができます。
毎日の歯みがきをしっかりおこない、歯医者で定期検診を受けることに加えてできるむし歯予防がシーラントです。
シーラントは歯を削らず、歯の噛み合わせの溝をコーティングするものです。溝にプラスチックを埋め込んでむし歯を予防します。
6歳頃になると生えてくる6歳臼歯と呼ばれる歯は、みがき残しが多くむし歯になりやすい歯であるため、シーラントをおすすめしています。
乳歯の歯質は永久歯に比べて未発達です。そのためむし歯になりやすく進行も早い傾向にあります。フッ素には歯質を強化する成分が含まれており、定期的に塗布すれば、効果的なむし歯予防が可能です。
当院では、お子さまの成長段階に合わせた正しい歯磨き指導を行っています。歯と歯の間や奥歯など、磨き残しが多い部位をお伝えし、適切に歯を磨けるようにわかりやすくアドバイスいたします。また、保護者の方による仕上げ磨きの方法もレクチャーいたします。お子さまの歯の健やかな成長を、一緒にサポートしていきましょう。
ふみファミリー歯科では3ヶ月ごとに定期検診(むし歯の有無、ブラッシング指導、顎の発育・歯並びの確認)とフッ素の塗布をおすすめしています。フッ素は歯を強くし、溶けにくい歯にする効果があります。
むし歯や歯周病が
ないかチェック
毎日の歯みがきの
ブラッシング指導
顎の発育・歯並びの
チェック
フッ素塗布
当院は、愛知県歯科医師会が推奨する「0歳からの口腔機能育成と予防歯科」に力を入れています。乳歯が生え始める生後6ヶ月頃から、成長段階に合わせた口腔ケアで、お子様の健やかな歯と口の成長をサポートします。
当院では、患者さま一人ひとりの生活状況に合わせた食事指導や口腔機能訓練など、無理なく楽しく続けられるプログラムをご提案しています。お子様の成長を一緒に見守りながら、健康な歯を育んでいきましょう。
3歳までにむし歯を防ぐことは、将来のむし歯リスクを大幅に減らすことにつながります。そのため当院では、乳歯が生え始めたタイミングでの「赤ちゃん歯科健診」とフッ素塗布をご提案可能です。生後10か月が目安ですが、いつお越しいただいても構いません。
フッ素塗布は、歯質を強化し、むし歯になりにくい環境を作る効果があります。また専門的な知識と経験を持つスタッフが、お子様の歯の健康状態を丁寧にチェックし、むし歯予防のためのアドバイスを行います。
歯医者に子どもを連れて行くときどんな声をかけますか?
ご両親の言葉・大人の会話を子どもはちゃんと聞いています。
「こわくないよ」「痛くないよ」と言われて歯医者に行ったけど、実際に嫌な思いをしたり痛い思いをしたら子どもは「お母さんにウソを言われた!」と裏切られた気持ちになってしまいます。
これがトラウマになって大人になっても「歯医者へ行きたくない」という苦手意識へつながります。
むし歯治療でなくても歯医者に慣れるために医院へおこしください。
また、子どもに歯が生え始めたら乳幼児の歯みがきの仕方などぜひご相談ください。